fukakaのなにぬねのな

説明し難いと思っていたことが少し把握できたような気がしたら、とりあえず記事を書き積んで置きできればどうにかする場所の一端です。

文脈と目的論について

思惟とは考えるという営為による形成物である。

...その材料は概念だが、概念は現実や現象から抽出されたものである。

という前提でさて、思惟における形成物とは何だろうか。

...という“なんだろうか”系の問いは脇に置き、今回はその評価基準について考えてみたい。

 

ありふれている方法だが、とっかかりとして文理の対比を用いてみよう。

サイエンスは真実の発見を目的としている。

対する人文科学も何かしらの発見ではあるがそれは客観的な真実との合致を必ずしも必要としない。

 

サイエンスにおいては真実というものは確かに存在すると想定されており、それを疑う人はいない。

つまり真実(の存在)という文脈は全員に共有されている。

それに対して人文科学は、人間の真実の発見という言葉でくくることは不可能ではないにしても、それ(人間の真実)は一義的ではなく、真実が置かれ得る文脈自体の創造という営為も同様に重要な位置を占める。

 

つまり、誰かが問題定義や新たな文脈の創造行為をしても、それが汎用性や重要性を持つかどうかが“真実”によって保証され得ないということである。

勿論、完全な独り言、独語になってしまっては解読すら不可能であるので評価の対象外となるが、それはさておいても、ある問題定義の独自性と、創造性=重要性(評価されるか否か)とはかなり微妙な関係にあるのではないかと思われる。

 

既に存在する長く太い脈絡(歴史)に自らの提唱する新たな文脈を連結するのが評価される手段としては一番の近道であるかと思われるが、直接的にはそれには繋がらないような問題定義は、その重要性も、独自性すらも認められ難い。

 

視点を変えて思惟の主体に近づいてみると、思惟とは概念を含む知識による体系の創造であると言うことができる。

よって概念や知識を数多く操り複雑化することを得意とする知能がその担い手と考えることができ、それがより評価されやすい思惟の在り方だと思われる。

 

ここで改めて冒頭の“なんだろうか”の問いを手繰り寄せてみると、人文科学においては概念の発見、自然科学においては観察対象を選び体型化した観察を行うことにより得たデータの、それらを統合し名付ける能力は、先の知能的な営みとは少し性質を異にするように思われる。

 

というと何やら我田引水的に結論を引き出そうとする雰囲気が唐突に強まる印象があるので、ここで止めよう。

何を止めるのか?

何かに自己の思惟を接続することを、であろうか。

ここでの話に限って言えば、どこかとどこかに繋げたから電流が流れるように正統性を獲得するというのは正しい論調ではないように思われる。

正しいデータや知識を用いて論理的な展開を行えばそれは誤謬ではないだろう、だが。目的論はさておき。

 

結局は真実も思惟も目的のための手段なように見せかけて、その実、自己目的化を可能にするような「価値」を内包しており、だからこそ評価されるのだ。

そこを厳密に分ければ目的論は別個のアイティム、文脈になる。

分けずに価値を匂わせることこそ知能の巧みさの為せる技である。

 

この世界の目的など誰にもわからない。

だがどこにそれを見い出すのか、それを声高に主張し得る文脈は、存在するように思われる。

方法がどんなものであっても。